立て札・下げ札


黒谷の道しるべ 2004/02

吉田山の東山麓にある真如堂から黒谷の金戒光明寺に抜けるところにある道しるべです。「南極点13549k オーストラリヤまで4900k 太平洋を東進すればサンフランシスコとロスの中間に達する見込 ご成功を祈る」「平成十年春彼岸 黒谷の坊さん之を樹す」とありました。

西洞院花屋町の道路標識 2016/03

下京区西洞院花屋町の道路標識です。漢字表記はともかくローマ字"Nishinotoinhanayacho"では20文字になり、外国人が一気に読むことは難しいのでは。

嵐電北野線の駅名 2020/03

北区にある京福電鉄、嵐電北野線の「等持院」駅が2020年3月20日に「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅に改称しました。新駅名は漢字で17文字、かなで26文字、英語表記では"Tojiin・Ritsumeikan University"27文字になります。京都新聞によると日本で最長のようです。

京北町周山(現京都市)のレストラン「登喜和」 2002/09

春夏冬二升五合=商いますます繁盛

春夏冬=秋がない=あきない
二升=枡々=ますます
五合=半升=はんじょう

大徳寺高桐院の版木 2020/03

上京区大徳寺塔頭の高桐院(こうとういん)に掛けてある「板木」(はんぎ)です。寺内の行事などを木の槌でたたいて知らせます。

生死事大(しょうじじだい)
光陰可惜(こういんおしむべし)
無常迅速(むじょうじんそく)
時不待人(ときひとをまたず)

七条河原町の道路標識 2025/03

七条河原町は東西の七条通と南北の河原町通の交差点になり、国道24号(河原町通)、府道32号(河原町通・七条通)、府道113号(七条通)が交錯しており、道路標識の表示は設置位置によって、まちまちです。北西角に見られるのは「七条河原町 Shichijokawaramachi」、南東角は「河原町七条 Kawaramachishichijo」のように、同じ場所で異なっているのは違和感を覚えます。市バスの停留所は「七条河原町 Nanajo Kawaramachi」とまた異なっています。バス停は七をNana「なな」と表記されていますが、正しくは「しち」と発音すべきところ、一「いち」、八「はち」などと、乗客の聞き間違えを防ぐためのことと思われます。

七条河原町のほかにも、五条西洞院、五条大宮、七条堀川、八条油小路なども東西と南北の道路名の組み合わせが同じ場所で異なっているところがあります。道路でなくても「三条京阪」と「京阪三条」といった例もあります。どれが正しいというわけではなく、言い易さや慣例でそうなっているのでしょう。京都の住人はあまり気にしませんが、外国人は困ります。因みにニューヨークでは縦(南北)の通り(Avenue)が先、横(東西)の通り(Street)が後に表記されます。たとえばグランド・セントラル駅はPark Ave. 42nd St.、ティファニー宝石店はFifth Ave. 57th St.になっています。


■Top of this Home Page